こんにちわ。
コロナウイルスがかなり広まっていますね。
建設業もそろそろ影響が出てきている感じがするのは私だけでしょうか・・・
お家時間もよろしいですが、建設業に就職を検討してくださる方が増えることを期待しています・・・
さて、今回はパース講習の受講状況でも記事にしようかと思います。
と言っても、まだまだ見て描くだけですが
わりとすんなり描けたのでとても楽しく受講できました♪♪♪
1回から3回目の受講で描いたパースがです。
まだインテリアですがそのうちエクステリアも描く・・・と思います!
最近コロナがなかなか収束しないでやきもきしています。
そんな中、以前から興味があったエクステリアパースを描きたくて
来年早々早速受講しようと思い申し込みました♪♪♪
画材も届いて受講が楽しみです✨✨✨
ちなみに受講はWeb受講(期間は3ヶ月)です。
多少の絵心はあるものの初心者の私がどこまで描けるか・・・
経過を順次ブログに投稿していこうと思います!!!
それではよいお年を~✨✨✨
こんにちは♪
今回は、道幅を広げている現場になります✨✨✨
横に深い水路があって覗き込むと少し怖く感じるくらいの
深さがありました。(3メートル位はあるかな?)
ここは、地盤が砂質であったため、崩れやすくそれを防ぎながら
工程を進めていくためにトウフ(コンクリートの塊)や矢板を用いて
崩落するのを防ぎました。
その横では擁壁を製作するための型枠を組んでいます。
この擁壁を作ることによって道路が広がるんですね~。
水路は危ないので、ガードレールを設置予定ですよ♪
本日は、現場の進捗を載せようかと・・・
ブログのテーマを探すのになかなか思いつかないときは現場の進捗!!!
という訳で、不整地運搬車を使っての残土移動風景。
地盤が悪い現場では大活躍ですね♪♪♪
勿論、地面を掘るためのバックホウも大活躍しています✨✨✨
そろそろ年賀状の季節になってきたので
次回の内容は年賀状にしようかなぁ・・・
それでは今回はこの辺で・・・。
今回は当社が施工する工事をご紹介いたします♪
とは言っても、まだ着工前ですが・・・
という訳で、農業用用排水路整備工事です。
皆さんが口にするお米などの田んぼや農道に排水路を整備していきます。
水はけをよくすることで、おいしい作物にいい土が確保されるという訳なんですね♪♪♪
こちらに用水路(左画像)と排水路(右画像)を設置します。
こちらには排水路(左画像)と現場ハウス(右画像)♪
今後、施工状況を記事に載せれたらなと、思っています。
自社にて災害時を想定し、避難訓練を実施しました。
地域で指定されている避難場所までの移動や土嚢袋の製作の実施をし、災害に備えます。
9月になりましたが、まだまだ気温は高く、マスク着用での訓練もなかなか辛いものです。
お盆前から天気が悪く生憎の雨、雨、雨と憂鬱な日々が過ぎていきます。
案の定仕事始めの8/17日からやはり雨・・・
現場や土場の対策のため、また、近隣への被害がないように、各場所の養生を行っています。
こうも雨が降ると、コロナの影響もあってなかなか気分もめいりますが、何とか気力を振り絞って過ごしていきましょう!
ちなみに、9月に1回目のワクチン接種をするのでなかなか不安です(‘◇’)ゞ
発熱した場合はこの→市販薬がいいらしいので早速準備しました。
効くかどうかはまだ未知です・・・
よろしくお願い致します。